HOME > ブログ

カテゴリ

フォトウエディングで和装を楽しむために!和装小物の種類と意味を解説

 婚礼で着用する和装には、花嫁ならではの和装小物があります。小物には江戸時代から女性が実用品として使用していたものを簡略化したものを花嫁の小物として使われています。きちんとひとつひとつに意味があり、様々な願いも込められていますので、知っておくとより深く和装姿を楽しむことが出来るはず!


 

 

 

和装の魅力とは


 一言で和装といっても、その種類は様々で、伝統的なものから、新しいコーディネートのスタイルまで。「和装」は日本人ならではの婚礼衣装として、華やかさや格式の高さ、日本人らしさを感じることができる点も魅力的な衣装といえます。

・和装の魅力は?

 和装は、日本ならではの衣装で、洋装とはまた違った魅力がある衣装といえます。襦袢から打掛まで何枚も重ねて着付をしていくため、小物のデザインや、重ねる襟の色まで様々なアイテムを選んでコーディネートすることができることから、自分らしいアレンジを楽しむことができます。

また、肌の露出が少なく、女性らしいシルエットは隠すため、身体のラインを出すことが苦手な方や年齢的にドレスに抵抗がある方にも選ばれています。

 

・4つの和装の種類

①白無垢(しろむく)・・・白無垢とは打掛から掛下、帯や小物に至るまで、白で揃えた和装のこと。結婚式の和装の中で最上級の正礼装とされていて、結婚式の和装の定番となっています。

 

②色打掛(いろうちかけ)・・・華やかさが目立つ色打掛は掛下の上から羽織る白以外の打掛のことです。白無垢を着た後で着用することも多いことから、一度真っ白になって嫁いだ家の色を入れ、生まれ変わるという意味があると言われています。

 

③引き振袖(ひきふりそで)・・・引き振袖は大振り袖とも呼ばれ、通常着る振り袖と比べて、袖が長く裾にふき綿が入った優美なラインが特徴的です。黒い引き振り袖の黒には、『あなた以外の色には染まることはありません』という誓いが込められています。

 

④新和装(しんわそう)・・・新和装はこれまでになかった、オーガンジーなど洋風な素材でデザインされ作られた衣装のことです。昔からある和装の美しさと、ドレスのような今っぽさをプラスしたデザインが多く、自由に様々なコーディネートを取り入れることができるのが魅力です。また、生地も薄いものが使用されていることから、着用した時に軽く、通気性もいいので、夏に着用を考えている方、暑がりの方にもおすすめの和装です。

 

和装小物の種類と意味


和装には、ドレスに合わせるネックレスやイヤリング、グローブなどの小物があるのと同じように、必要な小物がいくつかあります。江戸時代には実用品として使っていたものが時代の流れとともに、簡略化され和装花嫁の必需品小物として使われるようになったようです。一つ一つにきちんと意味がある和装小物についていくつかご説明します。

 

・末広(すえひろ)

末広とは扇子のことで、花嫁が持っているものは基本的に、写真撮影の時や結婚式の入場時に手に持って使用するものです。

末広という呼び名は、礼装用の扇子のことで、開いた形が末広がりになることから、おめでたいことの象徴のようになっています。『末広がりの幸せが続きますように』そんな意味が込められています。白無垢の時は、面や房飾りが白いもの、色打掛や引き振袖の時は、色を合わせてコーディネートします。

 

・懐剣(かいけん)

 懐剣は元々、武家の女性が護身用に持っていた短剣が由来です。

花嫁が使用する懐剣の意味は、「女性であっても自分の身は自分で守る」「災いや邪悪なものから身を守る」といった意味がありました。

また「一度嫁いだら帰らない」とう覚悟やお守りとしての役割があったようです。

花嫁の小物として用いられるようになったのは、明治以降のことで、時代は変わっても懐剣によって、自らの身を守り、幸福な人生を歩んでほしいという強い願いが込められています。

 

・筥迫(はこせこ)

 胸元の合わせに差し込んで着用する、現代の化粧ポーチのようなものです。

身だしなみに使用する白粉や紅筆、懐紙などを入れるために使用されていたとされる小さな箱型の小物入れのことです。

「身だしなみに気をつけて、いつまでも美しく」「夫以外の男性には染まりません」といった意味が込められています。

 

・抱帯(かかえおび)

 抱え帯は、帯の下の部分に沿って締める細い帯のことで、打掛を羽織ると見えなくなるものです。もともとは、着物の裾をたくし上げた時に抑えるために使用されていたものがルーツとされています。

 

・丸ぐけ帯締め(まるぐけおびじめ)

 帯締めは帯を固定するために用いる小物で帯の真ん中あたりで締める紐のことです。花嫁衣装が使用するのは「丸ぐけ」の帯締めで、綿を布で包んだ円柱状のものを着用します。丸ぐけには「永遠に続く幸せ」という意味あります。

 

まとめ


 

 昔から着用されているからこそ、小物ひとつひとつに意味や願いが込められています。「幸せになれるように」という願いが込められている小物を身につけて、素敵な和装姿が思い出に残りますように。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

監修者情報

一色 俊武(いっしき としたけ)

フォトスタジオPASSIONのメインフォトグラファー。2003年に写真撮影を始め、2006年には写真館でスタジオカメラマンを務める。2009年に「Photostudio PASSION」を設立。結婚式の前撮りやフォトウェディングを中心に、ロケーション撮影に力を入れており、お二人の思い出の場所や希望する場所で最高の瞬間を写真に収めることを得意としています。

一色 しおり(いっしき しおり)

フォトスタジオPASSIONのフォトデザイナーで、一色俊武の妻。スタジオ運営をサポートし、お二人がリラックスして撮影に臨めるよう、撮影前の打ち合わせやロケーションの選定などを行い、最高の瞬間を引き出すお手伝いをしています。

公式サイト:Photostudio PASSION
前撮り専門サイト:大分前撮り.com